中学1年生の成績が悪い【将来が不安。どう対策していく?】
小学校のときにはわからなかった我が子の順位、偏差値…それらは中学になって急にわかるため、「こんなに成績が悪いの?」とびっくりしたという話もよく聞きます。
どうして中学1年生になると途端に成績が悪くなるのでしょうか?
なんで成績が悪いのか?
英語をバカにするから
小学校で英語の授業の取り入れが始まりました。
ところが、小学校の英語は口話。口で話し、耳で聞く学習をメインとします。
これが非常に楽しくて簡単なので、小学生の中には「英語はちょろい」という印象を持ってしまう子がいるのです。
中学校に入っても最初はアルファベットの書き方、簡単な挨拶、自己紹介…と小学校の延長のようなことを繰り返します。
「なんだ、英語難しいって聞いてたけど簡単じゃん」と英語をなめ始めたところで、今度は動詞の活用や三人称などが一気に始まってきます。
単語も複雑に、難しくなってきます。
はっと気が付いた時には疑問詞などが始まってきて、1年生の最後のほうではもうすでに英語がニュアンスでしか解けなくなってきた…という子が多くなるのです。
ニュアンスや山勘で英語が解けるのは2年の夏まで。
そこからは基本がしっかり身についている子しか高得点が狙えなくなります。
数学が抽象化してくるから
文字式をはじめとして、中学の数学は図形と関数に集約されます。
平面図形、立体図形、1次関数、2次関数などの図形と関数は手で触って実感することができません。
概念だけを扱う問題になるのです。
加えて、図形の問題や関数の問題は日常生活の中で役に立っていることが中学数学の範囲では感じにくいものが多いです。
よく数学を「数学をやったって何の役にも立たない」という人がいますが、その人たちはおそらく中学数学までしか熱心に数学をやらなかったのではないでしょうか。
2次関数は物理を始めないと意味が分かりません。
パラボナアンテナやトイレの便座など、二次関数が使われているところはたくさんあるのですが、それらの紹介もないまま先に概念を使わされるので、「これが何の役に立つのかわからない」まま勉強していかねばなりません。
そして、これらは連続しています。
ひとつわからなくなると次の単元も分からなくなります。
それで「やーめた」と勉強そのものを投げてしまう子が増加するのです。
わからないという負のスパイラル
思春期の始まる時期とも重なるため、この時期はちょっと厄介です。
「わからない」ということがプライドを傷つけてしまうからです。
プライドが傷つかなくなるためにはどうしたらいいでしょうか。
それは、「やってもできない自分」ではなく、「やらないからできない自分」になることです。
特に中学1年生は部活などで急に忙しくなります。
勉強する時間がないという消極的な言い訳はいくらでも作り出せてしまいます。
中学生の自意識が過剰になる時期に勉強ができる子は、「最初はできないことが当たり前だと思っている子」です。
これは簡単なようでとても難しいことです。
最初にできなかったけれどやったらできるようになった経験をもっていないと、この考えにはたどり着けません。
他にスポーツなど、習い事に対して真剣に取り組んだ経験のある子はこのメンタルを持っていることが多いのです。
できなかった自分がいて、できるようになるためには毎日練習するしかなかった、という体験を持っている子は強いです。
そして、この時期は親に対する反抗が徐々に出てくる時期でもあります。
頭ごなしに「勉強しなさい」は絶対にダメです。悪い結果しか生みません。
この時期は自分で這い上がろうという気持ちがないと勉強などできません。
では、どうしたらその気持ちが出てくるのでしょうか?
底打ち感がなければ這いあがれない
成績はどんどん下がります。
ですが、その子の中で「限界、もうこれ以上下になったら自分が嫌だ」というところまで来ると、今度は焦りが生まれます。
「どうしよう、気付いたら勉強やばいじゃん。どうしよう」という焦りです。
焦りが生まれたときに「だからやっとけばって言ったでしょ」などの言葉は絶対に言ってはいけません。
焦っていることすらも人から指摘されると、もっと自分の中にこもってしまいます。
逆に勉強しなくなることもあります。
焦りが生まれてくると、ちょっとあがきはじめます。
テスト前に勉強しようとしてみたり(結局わからなくなってやめてしまいますが)、教科書を開こうとしてみたりし始めます。
その時に「すごいね、勉強やってるの?」と言ってみてください。
「中学に入ったころは全然やらなかったのに、大人になったね」と。
頑張りを認められて、大人になった自分を認めてもらえると、自分から「実は次のテストやばいんだよ…」と言い出すお子さんもいると思います。
もしそういうことを言い出せないお子さんだったら、「今の中学校の問題は難しいんでしょう?授業はわかる?」と聞いてみてください。
難しいからわからないということを親が当たり前ととらえているということが伝わると、お子さんが安心してしゃべれるようになります。
ここまで来るためには、できるだけ早く「底を打つ」ことが大切なのです。
底を打たなければ何時まで経っても「まだ大丈夫」になってしまうからです。
早く底を打たせるために、勉強していないのを黙って見守るのも中1ならまだできると思います。
底打ちには個人差があります。
なんとなくですが、我が子や周囲のお子さんを見ていると、男子で中3の1学期、女子で中2の3学期くらいが底打ちのピークのようです。
思春期に効くのは「こそ練」
プライドの高い時期ですから、もし底打ち感が来た子には「こそ練(こっそり練習のこと)」をすすめてみてはいかがでしょうか。
中1では、進学意識の高い地域を除いてまだまだ勉強を熱心にする時期ではありません。
ここで塾に行かされたという話になると、「あいつは成績が落ちた→親に無理やり塾に行かされた→カッコ悪い」という自分を想像して反抗する子もいます。
こそ連の最たるものとしては通信教育ですが、振り返りのできる通信教育は少なく、今行っている勉強の補助教材が来てしまいます。
中学入学時までさかのぼりたいと思ったときに、そこまで振り返れるような通信教育講座、スタディサプリのようなものを使うとよいかもしれません。